some と any の違い
some と any を使い分けるとき、some は肯定文で使用する。any は否定文もしくは疑問文で使用する。と覚えているのが一般的だと思います。
ですが、疑問文でも some を使う場合もあります。その違いは何なのか?と思うことがありました。
そこで、今回はその違いを下図のように図解しました。

some
someは何かがある前提で使用されることが多いです。
ex)Let’s have some tea.(お茶を飲みましょう。)
any
anyはあるかもしれないし、ないかもしれない、わからない状態の時に使うことが多いです。
ex)Do you have any question?((質問あるかどうかわかりませんが、)質問ありますか?)
終わりに
今回、色々と調べて「someは肯定文」、「anyは疑問文もしくは否定文」で使われる、と書いてあるものもあれば、「someは何か存在していることを前提にしている」、「anyはどれもこれもか、どれでもないか」を書いてあるものがありました。
その中で、後者の方がしっくりときたので、それを図解しました。
ですが、quoraでは前者の説明もあったので、参考として、URLを載せておきます。
間違い等ありましたら、下のコメントもしくはページ下のお問い合わせフォームからお問い合わせください。